世界初 船の「座礁対策支援サービス」 陸上の管理者へリスク検知 ウェザーニューズ

キーワード :
, ,
もうちょっと早くできていれば……?

3種のデータの組み合わせでリスク検知

座礁対策支援サービス画面イメージ(画像:ウェザーニューズ)。
座礁対策支援サービス画面イメージ(画像:ウェザーニューズ)。

 ウェザーニューズ社は2021年4月5日(月)、海運の陸上運航管理者向け座礁対策支援サービス「NAR(Navigation Assessment & Routeing)」を5月から提供すると発表した。世界初のサービスだという。

 航路データや船舶の位置をリアルタイムに監視し、船舶が浅瀬や漁船混雑エリアといった座礁の危険性が高い区域への接近を計画、もしくは実際に航行した場合に、乗組員や運航会社、船主などに自動でアラート通知するものだ。

 船舶の航海計画やウェザーニューズ独自の“航路データ”と、高精度な“気象・海象データ”、位置情報や独自の座礁リスク区域データベースなどいった“ナビゲーションデータ”を組み合わせて航行を監視する。計画ルートからの乖離や座礁の可能性を事前に検知することが可能だという

 2021年3月下旬に日本船主の船がスエズ運河で座礁し、1週間近く航行不能になったことは記憶に新しい。海運業界では、浅瀬の航行は船舶に任せられているものの、船員の業務負担増によるヒューマンエラーの発生が事故の一因であるとの見解がある。このため陸上の運航管理者が船舶の座礁リスクを把握していきたいというニーズが出てきているそうだ。

 ウェザーニューズは今後、台風接近時の強風による走錨リスクや、荒天時の船体動揺リスクなどの通知も追加し、NARを座礁対策だけでなく走錨や動揺など様々な航海リスクへの対策支援まで拡張する構え。またこのサービスは、温室効果ガスの排出削減など海運の環境貢献を支援する様々な「環境運航支援サービス」の第一弾だといい、2022年までに船舶向けサービスを集中的に打ち出していくという。

全てのコメントを見る