製品試作は2年後! ホンダの最優先策「全固体電池」は本当にEV普及の起爆剤となりえるか
電気自動車の普及に欠かせない。車両本体の高性能化および高効率化。その決定版となる技術革新として、ホンダが実用化に向け取り組んでいるのが「全固体電池」だ。その特長に迫る。
高性能化・高効率化の「決定版」

何よりも大きな課題と言われているのは、高性能な急速充電設備の普及が、電気自動車の増加にまったく追いついていないという現実だ。これには高電圧での配電が必要な当該充電設備に対する管理体制拡充も含めた、社会全体でのバックアップも必須である。
さて、ここからが本題である。
こういった諸問題の中で、車両本体の高性能化および高効率化における決定版となる技術革新として10年ほど年前から語られるようになり、現時点でホンダが最優先策として実用化に向けて取り組んでいるのが「全固体電池」である。
これはどういった技術なのか? 手短に解説したい。
現在、電気自動車で使われている車載電池は、いわゆるリチウムイオン電池である。登場したのは1990年代初め。21世紀に入ってからはモバイルパソコンや携帯電話、近年はスマートホンやその他の家電製品でも広く普及している電池だ。
それまで使われていたニッケル水素電池よりも、大容量で安定した電圧を発生させることができる上に、充放電特性に優れ、寿命も長いという好ましい特性を備える一方、使用している電解物質が液状もしくはゲル状であり、それらを収めたケースが破損し電解質が流れ出すと、自然発火を起こす危険性が高いという大きな弱点がある。
それに対して全固体電池は、電解質を固体化しているのが最大の特徴である。