もはや物流トラックすら煽られる時代? 「法定速度守っているのに」と嘆くドライバー、一般人の暴走いつまで続くのか

キーワード :
, ,
近年話題の「あおり運転」。そんななか、トラックをあおる一般ドライバーも現れ始めた。

トラックとの共存を

物流トラック(画像:写真AC)
物流トラック(画像:写真AC)

 基本、大型トラックは仕事として法定速度を守り、所属企業や発荷主の指示通りに荷物を運び、届ける以外にやりようがない。トラック、特に大型の制動距離や特性は独特で、一般的な普通車のようにはいかない。

 もちろん一般車両もまたそれぞれの事情で走っているだろうし、時に急ぐこともあるのだろう。しかし違反で取り締まられない限り速度超過が恒常化している一般車両と厳しい管理下にあるトラックとではお互いが譲り合う以外に方法はない。まして道交法上は速度を守る側が正しいのは自明の理である。

「高速道路を80kmで走っていると邪魔だな、と思われるのは仕方のない話です。最高速度100kmどころか120kmの高速もあるわけで、私も気持ちはわかります。しかしこちらはどうにもできない仕事ですから、ご理解いただけたらと思うのです」

 特に高速道路はあおり、あおられになりやすく多くの事件が報じられている。ドライバーの言う通り新東名などは最高速度120km区間もある。それでもトラックは制限速度の80kmで走るしかない。ある程度の逸脱は仕方ないにせよ90kmが限界だろうか。走行車線、いわゆる左側を走るしかないのだ。

 理由はどうあれ、法定速度を守っている側が正しく、そうしたトラックにはきちんとした社会的な理由がある。私たちの生活に欠かせないからこそ、不用意にあおったりなどせず、この国と私たちを支えてくれる物流インフラに協力するつもりで、ゆとりのある運転でこうした制限下のトラックとの共存を心がけるべきだろう。

全てのコメントを見る