「コロナの嵐」吹き荒れる20年4月 ANAが公開した「機内写真」は航空事業者の矜持そのものだった!
2020年4月22日、ANAが公開した写真。そこにはコロナ禍における航空事業者の必死の努力があった。
お客さまは「旅客から貨物へ」

実はこの権利、運休や大幅な減便等で空港を利用する回数が減少すると、その空港の発着枠を自動的に失うルールとなっている。そして、一度失った発着枠を同条件で取り戻すには相当な時間とお金がかかる。コロナ禍のイレギュラーな情勢を受けて発着枠の取り消し条件が一部緩和される国や地域もあったが、それでも取り消し条件が完全に撤廃されることはなかった。
よって、航空各社は何が何でも旅客便を極力、コロナ禍突入前のスケジュールで運行させなければならなかった。しかしその運航実体は、機体下部には運ぶべき貨物があるものの、機体上部では空気を運んでいるという状態だった。
そこで、空になった機体上部にも収益を生むもの、すなわち貨物を積載することとし、コロナ禍で失われた旅客の収益を少しでも回復しようとした努力の表れが冒頭の写真なのだ。
ANAを一例として取り上げたが、実は世界各国の航空会社で現在に至るまで実施されている取り組みなのだ。旅客向けの時刻表から消された旅客便には、こうした涙ぐましいドラマがあったのだ。
コロナ禍において、従来の航空各社の搭乗客は外出を大幅に減らして家で巣ごもりをすることとなり、旅客ではなくなってしまった。その一方、冒頭にご紹介した医療関連物資をはじめとする必需品に加え、「巣ごもり需要」と言われる在宅での消費需要が増大し、全世界的に貨物需要が増大した。
つまり、航空各社にとってのお客さまは消滅してしまったわけではなく、旅客から貨物へと形を変えて存在し続けている。まさに、「お客さまは神様」ならぬ
「お客さまは貨物さま」
というわけだ。