バッテリーEVの重要課題「発熱対策」どうする? メーカーで分かれる「冷却方法」とは

キーワード :
, , , ,
2022年5月に横浜で開かれた「人とくるまのテクノロジー展2022」。なかでも注目を集めたテーマのひとつ、BEVの熱問題について各メーカーに話を聴いた。

メーカー、サプライヤーはどう考えているか

「人とくるまのテクノロジー展2022」に展示された軽量化の例(画像:渡喬)
「人とくるまのテクノロジー展2022」に展示された軽量化の例(画像:渡喬)

 各メーカーは、基本的に軽量化をボディや部品素材の部分で徹底し、動力となる部分では安定した性能を出すように考えているようだ。

 部品を提供するサプライヤーもその傾向に合わせるため、メーカーのオーダー次第でどの冷却ユニットが採用されるかは変わってくることを想定し、さまざまな注文に対応できるよう商品開発を進めている状況だ。

 そのためこれからのBEVは、油冷ユニットや水冷ユニットを搭載してより性能の安定するBEVと、安価に作れる空冷BEVというように、使い分けが出てくると考えられる。

 また、BEVやHV、PHEVの配線を作るメーカーも、電気が流れにくい配線はその抵抗によってロスした電気が熱へと変換され、発熱の原因になると言う。

 そのため、水冷化や油冷化を検討した経緯はある、との話を聴くことができた。

 メーカーは、その計画が進むかどうかについて言及することはなかったが「必要であれば」という話をしてくれた。

 それほどまでに、BEVの熱対策は各メーカー、サプライヤーレベルで重要視されているという状況が垣間見えた。

全てのコメントを見る