トラックドライバーが絶望的に足りない! 給与・待遇で大きな企業間格差、いま採用現場で何が起きているのか?
採用のプロが語る、コロナ禍の採用状況とは
「新型コロナウイルスの影響によって、一瞬ですが採用マーケットが買い手である企業側有利になった時期はありました」。そう語るのは、リクルート系就職情報サイトやIndeedの代理店を務めるトラコムの小林浩之氏である。
新型コロナウイルスの影響により景気が悪化、企業の採用マインドが落ち込んだこと。飲食店を始めとする営業自粛により、離職者が増えたこと。そして、新型コロナウイルスの感染を恐れる人たちが、感染リスクが少ないと考えられるトラックドライバー(※業務中ひとりで過ごす時間が長いため)への転職を希望したことによって、トラックドライバー採用に追い風が吹いた瞬間があったという。
「ただし、定着率が上がったかと言えば、それは疑問です」と小林氏は補足する。
新型コロナウイルスの感染リスクを恐れ、トラックドライバーへの転身を果たした人の中には、実態を知り、早期に退職した人も少なからずいたという。
ドライバー採用に向けた運送会社側の工夫
トラックドライバーをより多く採用するために、独自の工夫をする運送会社も増えている。
多いのは、福利厚生を充実させるケースだ。
・永年勤続表彰制度を導入。長く勤務した人を評価する
・家賃補助金額を増額
・家族に対する福利厚生を充実。例えば、子どもの学校行事に合わせて休暇を取りやすくしたり、(男性の場合)妻の誕生日に休暇を付与したりする
など。
新型コロナウイルスの影響により、取り扱う貨物量に大きな変動があった運送会社では、トラックドライバーと倉庫作業員を兼任させるマルチパーパスな募集を始めているところもあるそうだ。
確かに、飲食店向けの配送、量販店向けの配送などを主業務としている運送会社では、緊急事態宣言下、配送の仕事が激減したところもあった。トラックドライバーと倉庫作業員を兼務させるのは、会社としても、従業員としても融通が効く。
だが一方で、このような勤務形態は、歩合制度を導入している運送会社では導入しにくいだろう。