地方交通の雄「十勝バス」 労使最悪&破綻寸前からの大復活はいかに成し遂げられたのか

キーワード :
,
地方のバス会社の好例として注目される帯広市の十勝バス。労使関係が最悪だった同社が復活を遂げた背景には一体何があったのだろうか。

労使関係最悪の会社が変化したワケ

十勝バスが本社を構える帯広市(画像:(C)Google)
十勝バスが本社を構える帯広市(画像:(C)Google)

 経営破綻まで秒読み――。労使関係も最悪の会社に変化が訪れたのは、2008(平成20)年のことだった。

 燃料費が増大でいよいよ経営難に拍車がかかった同社では、新たな利用促進策を実施する。社員が停留所の周りの住民を戸別訪問し、利用を呼びかける取り組みを始めたのである。

 この時、住民に話を聞くと意外なことが分かった。住民はバスが不便だから乗らないのではなく

「乗り方が分からない」

と答えたのだ。

 同社の野村文吾社長はこの時の記憶をこう記している。

「運賃がいくらなのか知らない。前後どちらのドアから乗ればいいのかも分からない。バスが不便なのではなく、乗るのが不安だったのだ。「この年になって、いまさら恥ずかしくて聞けない」と打ち明けてくれる人もいた。バスの乗り方を知らない人なんているわけがない-そう勝手に考えていたわれわれは、実は何ひとつ利用者のことが分かっていなかったのだ」(『北海道新聞』2015年2月22日付朝刊)

 これを契機に、同社は乗り方の説明パンフレットを作成、時刻表も配った。その結果が2012年3月期の増収へと至ったのである。この成功をきっかけに、同社は地域に密着した営業を強化した。

「バスを使った物販」が登場

十勝バスのマルシェバス(画像:十勝バス)
十勝バスのマルシェバス(画像:十勝バス)

 例えば、2021年12月から全国で初めて導入されたのが「マルシェバス」だ。

 これは、バスの車内後方に帯広市内の百貨店・藤丸が扱う食品や生活雑貨など、約300点の販売スペースを設置、停車中に物販を行うというもの。

 後方とはいうものの、乗車定員は従来の3割ほどなので、

「バスを使った物販」

というのが正確な表現だろう。

 現在、このバスが運行しているのはJR帯広駅~大空団地間の大空団地線。帯広市郊外に位置する大空団地はスーパーがなく、買い物難民の発生している地域だった。

 バスの運行は毎週日曜と木曜。利用者は1日平均50~60人になり、売り上げは平均5~7万円となっている(『北海道新聞』2022年1月27日付朝刊)。

全てのコメントを見る