物流の動脈「日光街道」から、今こそ学ぶべき「災害対策」の重要性【連載】江戸モビリティーズのまなざし(2) 歌川広重「東海道五十三次 三島 朝霧」1833~1834年 葛飾北斎「東海道五十三次 絵本駅路鈴 箱根」 水野年方「三十六佳撰 遊山 享保頃婦人」。1893年 高橋松亭「お茶の水」。1909~1916年 葛飾北斎「東海道五十三次 絵本駅路鈴 沼津」 日光街道2番目の宿場・千住宿を描いた絵図。右にあるのが千住大橋。左に向かって行くと、現在の東京メトロ北千住駅周辺に着く。『小金野鹿狩之記』(画像:国立公文書館) 時代は特定されていないが、粕壁宿(現在の埼玉県春日部市)を描いた絵の写本。簡略化されているが宿泊施設らしい家屋が見える。『日光道中絵図巻』(画像:国立公文書館) 東照宮本宮権現。1837(天保8)年に刊行された日光の歴史・地理など図入りで解説した『日光山志』所収。ここが日光街道の終着地(画像:国立公文書館) 江戸時代後期、伊能忠敬らが作製した実測地図『大日本沿海輿地全図』の武蔵国の部分。草加(左)から粕壁(右)までが記されている。水害に何度も見舞われたエリア(画像:国立公文書館) この画像の記事を読む