業界動向
業界の動向、変化を捉えたコラムが中心です。
-
ホンダF1復帰に感じる疑念と矛盾 40年「エンジン車全廃」いずこへ、ビジネスとしてのF1に正当性はあるのか
-
札幌駅からバスでわずか30分! 防衛省管理の「丘珠空港」、利用客6割増の利便性をご存じか
-
残るは「中国人観光客」の来日だけ! インバウンド“本格復活”へのカウントダウン、政府対立乗り越え日中友好の機運醸成を
-
20年以上前に消滅! JRエキナカにあった伝説のハンバーガー店「サンディーヌ」をご存じか
-
運転初心者の難敵? 高速道路の「右ルート」「左ルート」、なぜ設置されているのか
-
ガソリンスタンド「30年で6割減」 “EV普及”は存続への逆風となるか、はたまた追い風か? 未来を展望する
-
京急の三浦半島「延伸計画」 2016年“凍結”も、鵜呑みにしていいのか? 一部で囁かれる巧みな戦術説
-
「EV = 走るコンピューター」が理解できない日本人! テスラ・中国勢がなぜ圧倒的躍進を遂げているのか、その根幹をまずは知るべきだ
-
新幹線「函館駅乗り入れ」はなぜ有権者の支持を集めたのか? その背景にあった、裏切られ続けた自治体蹂躙の過去
-
中国が牛耳る「コンテナ製造」 シェア“ほぼ100%”も、リスク回避で新勢力が覇権揺るがす
-
国際線では不人気も 国内線の「プレミアムクラス」がキャンセル待ちレベルの人気なワケ
-
JAL・ANAも注力 カラフル「特別塗装機」コロナ後に増加したワケ
-
横浜港「ロイヤルウイング」63年の歴史に幕 観光クルーズ船は“コロナ後”という名の大海を渡り切れるのか?
-
上海モーターショーで全世界「EV転換」明らかに! ガラパゴス日本に迫る没落カウントダウン、マスコミ論調さえ大きく転換の辛らつ現実
-
「スーパーに行けば何か買える」を当然と思うな! 物流危機で露わになった運送会社の不断の努力、2024年問題は「宅配問題」だけではない
-
「卵」品薄騒動は運送会社にも大ダメージ! 2024年問題に見る、消費者そっぽ向きな辛らつ物流事情とは
-
「羽田空港アクセス線」で激突 JR東日本vs京急も、そもそもインバウンド頼みで大丈夫か
-
日本は「EV後進国」ゆえに欧米に勝てるかもしれない! カギとなるのは「インド」「軽自動車」「次世代電池」だ
-
大阪万博「EVバス」に肩入れも 普及ネックになる直視不可避の現実課題とは
-
原材料高騰も ブリヂストンが「4兆円企業」に成長した決定的理由