MaaS・まちづくり
交通分野を横断したMaaSの取り組みや、実装される自治体の将来ビジョンを伝え、交通の明日を占います。
-
武田信玄が遺した「棒道」「信玄堤」という揺るがぬ遺産をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(13)
-
「赤字路線維持」の約束はどこいった? JR四国・存廃論議入り打診の裏に見える、国の呆れた無策っぷり
-
日本一長い高速道路は「東北道」 最も短いのはどこか知ってる? 実は同じNEXCO東日本内だった
-
相鉄・東急直通開業が「私立中学受験」に影響? 開業記念ムービーに見る、相鉄の生産年齢人口“囲い込み戦略”とは
-
誕生は日本初! 武蔵野市の「ムーバス」に乗って“油そば”発祥のお店へ行ってみました【連載】町バスに乗って(3)
-
ローカル線再編へ改正法成立も 自治体「地方切り捨て」「乱暴すぎ」と不満爆発、JRの安堵だけが空しく響く
-
蒲蒲線は本当に必要か? 4月当選の新区長は推進派も、慎重・反対派の合計票数大きく下回る現実 そもそも地元民にメリットあるのか
-
田中角栄『日本列島改造論』のジレンマ ローカル線を苦境に追い込んだ道路建設に見る、真に豊かな日本とは
-
茨城の謎! 京成百貨店は“京成”なのになぜ「水戸市」にあるのか
-
新横浜駅周辺は「西武王国」 鉄道乗り入れないのになぜ? その背後にあったどす黒い歴史とは
-
京都は早くも「観光公害」 GW連休前から駅前バス・タクシー100人以上の大行列、地元商人ウハウハも 先が思いやられる厳しい現実
-
長崎「島原鉄道」崖っぷち 将来はBRTか上下分離か 立ちふさがる「運転手大量確保」の壁、県の指針が今問われる
-
神奈川の謎! 新横浜駅の「南口」がちっとも開発されていない理由
-
北海道新幹線トンネル工事最大4年遅れ 30年度開通に暗雲も、関係者「現時点で工期見通し困難」のホンネ
-
伊豆縦貫道が牙をむく! 修善寺に観光客を運んできた「駿豆線」が憂う未来とは
-
過去最大7億2000万円の赤字! 「土佐くろしお鉄道」大ピンチ、ドル箱「通学利用」頼れず 人口減少も全国より10年速い現実
-
つくばエクスプレス「土浦延伸」の赤字は年間3億円! でも地元民は大歓迎、その裏にあった市内高架道路の忌まわしき記憶とは
-
「新幹線駅」がない自治体の盛り上げ方、いったいどうしたらいい? 北陸新幹線延伸を例に考える
-
大型複合施設が「負の遺産」に 岡山県津山市はなぜ中心市街地の再開発に失敗したのか? コンパクトシティ“先進地”の悲しき末路とは
-
わずか15年で廃線 愛知県「桃花台線」が遺した都市計画という名の“無理難題”、そして落日のニュータウン