MaaS・まちづくり
交通分野を横断したMaaSの取り組みや、実装される自治体の将来ビジョンを伝え、交通の明日を占います。
-
富山県「城端線」「氷見線」LRT化どうなる? 沿線自治体にのしかかる豪雪以上の財政負担、400億投資or新型車両100億揺れる行く末とは
-
ポツンと一軒駅「JR岐阜羽島」の謎! 駅前には元自民議員の像&不釣り合いな広い道路 「政治駅」のウワサは結局本当か
-
路線わずか11km! でも、静岡鉄道が「地方鉄道の革命児」と呼ばれるワケ
-
「東京を自転車天国に」 小池都知事の人気取りっぽい発言が、意外と的外れじゃないワケ
-
国交省、「交通・観光連携型事業」の計画公募開始 地域観光の高付加価値化を目指す取り組みを支援
-
東海道の旅、江戸から伊勢までの「旅費」はいくらだった? トラップだらけの道中をたどる
-
JR九州「ダイヤ改正」の強烈過ぎる副作用 乗客の利便性低下はまだ甘い、本丸は福岡市の発展阻害だ
-
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 川端康成の名作に登場するトンネルの場所をご存じか? 東京2月雪の夜に想う
-
タイムズスクエアでおなじみ「新宿高島屋」 本当は駅ビルに入るはずだった! なぜ実行されなかったのか、歴史をたどる
-
廃止された「料金所」と生き残った「料金所」、いったいどこが違ったのか?
-
武田信玄はなぜ信濃を支配下に置いたのか? そのカギは「馬」にあった! 軍事・運輸に欠かせない、その歴史をたどる【江戸モビリティーズのまなざし】
-
要介護認定700万人超え間近も 「介護・福祉タクシー」の利用を阻む高すぎるハードルの正体
-
車両はタクシー、でも名前は「コミュニティーバス」 なぜこんな珍現象が香川県で起きたのか?
-
山陰本線から交通革命が起こる? 自治体団結「交通連合」、ローカル線を救うため事業者依存から脱却だ
-
秘境路線「只見線」が11年ぶりの全線復旧 活性化にはオープンアクセス採用が必要だ
-
「ローカル線の乗車券 = QRコード」が欧州の常識! 出遅れ日本はいつ追いつけるのか
-
信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ
-
京都市とLuupが連携協定締結へ シェアサイクルの利用・普及促進に公有地活用
-
全国で進む「無人駅」活用! 文化発信狙うも、ベストはやはりコンビニか
-
阿佐海岸鉄道DMVは、いつまでも「世界初」を売りにしてはいけない